海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~ 小田原市立国府津小2年生のみなさん

Discover Blueでは、「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」として、神奈川県内の小学校等を対象に出前授業を行っています。
5月21日は、小田原市立国府津小学校2年生に出前授業をさせていただきました。翌週、真鶴町の「海の学校」での磯の生物観察を行うので、その事前も兼ねて訪問させていただきました。
海の生物や海の中の様子を知る機会は、水族館での展示を見ることができるくらいで、大人でもなかなかありません。磯の生物観察は、海の生物に親しむ最もよい方法の一つですが、その海の生物はどんなものなのかを2年生のみなさんにはイメージしてもらって当日を楽しみにしてもらいたいと思いました。
よく知っているカニもたくさんの種類がいることや、代表理事の水井の専門でもあるウミシダのカラフルな色合い、まるで南の海のようないろとりどりの魚の写真など、見てもらったものはすべて真鶴の海で撮影したものですが、子どもたちは初めて見る海の生物や海中の様子に、驚いたり喜んだり、歓声を上げていました。
スライドの写真はウミシダ。カラフルで子どもたちもびっくり。


天候に恵まれた磯の生物観察当日には、3クラスと大人数であったこと、事前指導で予備知識があったことが影響して、普段よりたくさんの生物を観察することができました。高学年になると初めて見る「ブヨブヨ」や「ヌルヌル」の生物にちょっと戸惑ってしまうことが多いのですが、2年生はアメフラシやナマコなどの生物の感触を確かめて、大騒ぎでした。(その後、お疲れのアメフラシとナマコたちは無事に海に帰っていただきました。)

アメフラシやクモヒトデに夢中
もちろん海にはおもしろい生物だけではなく、危険もありますので「海の授業」や「海の学校」では、それについても解説させて頂いています。海の楽しさも危険もどちらも正しく学んでもらうことが大切で、それにより海や海の自然に親しみ、身近に思うようになってもらえればと思います。


※Discover Blueでは、「2013年 中央ろうきん助成プログラム」の支援を受けて「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」として、神奈川県内の小学校等を対象に出前授業を行っています。また、真鶴町三ツ石海岸等で「海の学校事業」(真鶴町からの受託事業)として、小学校などに磯の生物観察指導を行っています。

このブログの人気の投稿

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)