海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~ 湯河原町立東台福浦小学校3年生のみなさん(6/27)

Discover Blueでは、「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」として、神奈川県内の小学校等を対象に出前授業を行っています。

6月27日は、東台福浦小学校3年生のみなさんに「海の授業」として、磯の生物観察をさせて頂きました。

学校近くの「舟付」という磯にでかけけて、観察にあたっての注意事項などをお話してから、みんなで生物を探しました。開始して間もなくすると、子どもたちの驚いた声があちらこちらから聞こえました。どうしたのかと見てみると、ひっくり返した石の下に、ナマコが何匹もいました。ナマコのなかまは見た目も大変不思議ですし、それを一度にたくさん見つけたらびっくりしてしまうはずです。もちろん、気味悪がってあまり触りたがらない子もいましたが、今回特に多かったのはテツイロナマコという種だということ、ナマコのなかまは、海底の砂を飲み込み、砂の上に積もったプランクトンなどの生物の死骸や、生物の排泄物などの有機物を食べ、きれいになった砂を体から出していて、海底をきれいにしてくれいているのだという説明をスタッフがすると、なんとなく親しみを感じてくれたようで、そっとなでたりしていました。


1時間ほど探すと、たくさんのウニやカニ、貝のなかまなど、さまざまな生物が見つかりました。家族で遊びに来たことがあるという子もいましたが、そのときよりもずっと多くの生物を見つけられたことに喜んでいました。見つけた生物は名前や特徴についてスタッフが解説しながら、観察しました。みんな質問したりしながら真剣に聞いていました。




教室に戻ってからは、磯の生物観察についての作文を書きました。どんな生物がいたか、どんなところで見つけたか、また観察会の感想を書いてもらいました。原稿用紙に3枚も4枚も書いている子もいて、生物のことや自分の暮らす地域の海について学び、そこからさまざまなことを感じたり考えたりしてくれたのだということがわかりました。自分たちの暮らす地域の自然は、とても身近で当たり前に感じてしまい、日常の生活でその価値に気づく機会は多くはありません。でも、今回のように実際に体験することで、本当に多くのことを子どもたちは学びとってくれるようです。



※「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」は、「2014年中央ろうきん助成プログラム」の支援を受けて実施しています。

このブログの人気の投稿

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)