海の生物観察コーナー(真鶴なぶら市)(2015年11月29日)

11月29日(日)は、真鶴町行われている「なぶら市」にて、海の生物観察コーナーを行いました。

なぶら市は、毎月末に真鶴港の岸壁広場で開催されるイベントで地域の農作物や手作りの雑貨、漁業の町ならではの干物などのブースが出店しています。当日も真鶴町内の方はもちろん、町外からも多くの方が訪れて賑わっていました。
真鶴港岸壁広場が町内外からの出店、ご来場のみなさんでにぎわいます。

ディスカバーブルーでは、真鶴町立遠藤貝類博物館と共催で「海の生物観察コーナー」を出展しました。
当日の朝に三ツ石海岸で見つけた生物や、町内海岸でみつけた漂着物の展示、真鶴港で採集したプランクトンの顕微鏡観察を行い、ご来場のみなさんに海の生物のおもしろさとともに真鶴の海の豊かな自然をご紹介させていただきました。

隣のスペースでは、漁師さんがエビ網にかかった生物のうち、一般に食用とされないので売り物にはならない種類を提供してくださり、一緒に観察させていただきました。食用にならないと市場に出回らないので、あまり知られることがないのですが、中にはとても珍しい生物もいます。今回も普段はなかなかお目にかかれない生物に、スタッフも興奮してしまいました。
特に、今回はテヅルモヅルが2個体も揚がっていたのは驚きでした。薄茶色はオキノテヅルモヅル、黒体色によく見ると白色の斑点があるのはセノテヅルモヅルといって、クモヒトデのなかまです。比較的深いところに多くいるグループですが、水深20~30mにしかけた網にかかっていたそうです。
こんな珍しい生物に出会えるのも、真鶴の海ならではのことです。真鶴半島の東側には水深1000mを超える相模トラフが走り、深い海がすぐそばに広がっていることが理由と考えられます。
漁師さんのエビ網にかかったものの、市場に出ない生物たち。
海の生物に興味がある人にとっては、とてもうれしい。

セノテヅルモヅル

漁師さんのご協力のおかげで、真鶴には深い海もあること、それによってテヅルモヅルなどの珍しい生物も暮らす豊かな海なんだということも、ご来場のみなさんにご紹介することができ、お子様はもちろんのこと、大人の方も見慣れない海の生物に興味を持っていただけたようでした。地元にお住まいの方からも「真鶴の海って、おもしろいのね、知らなかった!」とお声掛けいただき、改めてご紹介できたようで、スタッフも嬉しく感じました。
子どもたちに大人気!

大人のみなさんも夢中です。

※生物の採集、展示は真鶴町の漁師 志村洋一さんにご協力いただきました。テヅルモヅルの同定は茨城大学助教 岡西政典さんにご協力いただきました。どうもありがとうございました。

※本イベントは、「コミュニティ助成事業 真鶴半島 海と自然の魅力発信事業」として真鶴町からディスカバーブルーが受託し実施しました。


このブログの人気の投稿

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)