投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

海のミュージアム『真鶴半島 お林みどころ調査』 2018年1月21日(日)

イメージ
2018年1月21日(日)は、海のミュージアム『真鶴半島 お林みどころ調査』を開催を開催しました。 真鶴半島先端部の照葉樹林は地域のみなさんから「お林」と呼ばれ大切にされています。神奈川県の天然記念物にも指定されており、それを取り囲む豊かな海と並ぶ町のシンボルとなっています。 海のミュージアムでは毎年冬に「お林」をテーマにした観察イベントを行ってきましたが、今回は参加者のみなさんが「おもしろい」「すてき」などと興味をもったことやおすすめポイントを調査しようというものでした。調査で得られた情報は、掲示物などで発信して、お林を訪れる方々にみどころ紹介することになります。 みどころ調査は、植物の専門家として大西 亘学芸員(神奈川県立生命の星・地球博物館)をお招きし、楽しくてためになる解説やご指導をいただきました。 真鶴町立遠藤貝類博物館を出発して、お林の中を歩きながら、クロマツ・クスノキ・スダジイのお林を代表する樹種をはじめ、さまざまな植物を観察しました。 大西学芸員の解説を聞いたり、参加者のみなさんが興味を持ったことについて記録をとっていただきました。 主に植物の観察を想定していましたが、自然の中にはその他にもたくさんのみどころが満載で、調査の予定コースもなかなか進まないほど、みなさんも集中して参加されていました。 マツゲゴケという地衣類、ハランの実や蕾、キンカメムシなどなど、おすすめ見どころがいっぱいでした。   調査後は博物館へ戻って、収集したデータのまとめを行いました。みなさんのおすすめをマップに落としていく作業です。お林についてや調査の感想も発表してもらい、みなさんと意見交換をするなど大変楽しい作業でした。 調査データをもとに、現在スタッフが掲示物を作成中です。完成しましたら、ケープ真鶴内に掲示させていただきますので、ぜひチェックしてから、お林散策にお出かけしてみてください。 次回の海のミュージアムは3月に開催予定です。春が訪れた三ツ石海岸は、いよいよ磯の生物観察のベストシーズンが到来します。 お楽しみに! ※今回のイベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館主催、特定非

真鶴自然子どもクラブ「お林&採石場あとをたんけんしよう!」 2018年1月20日(土)

イメージ
ディスカバーブルーでは、真鶴町立遠藤貝類博物館とともに、真鶴町内小、中学生向けに「真鶴自然子どもクラブ」を行っています。 2018年1月20日(土)は、「お林&採石場あとをたんけんしよう!」を開催しました。 真鶴半島の先端にあって、町の人々からも親しまれ「お林」と呼ばれる照葉樹林や、採石業で栄えた真鶴町に残る採石場あとを探検して、町の自然や歴史を学びました。 琴ヶ浜に集合して、まずは「お林」をめざします。 子どもたちにはミッションを3つ、達成してもらうことにしました。 ~今日のミッション~ お林の木、3種類をげっとしよう(クロマツ、クスノキ、スダジイ) お林でいちばんふとい木をさがそう うみべのどうくつをさがそう ところが、お林入り口で、草や木が増えてくると、すぐに植物に近づいて遊びが始まりました。子どもたちの自然の中から楽しみを見つける力は、本当にすごいと思います。 お林の木、3種類はお林の歴史とも関係しているもので、その時代ごとに植林されたものや、その後の自然遷移の中で優先してきた樹種です。クロマツ、クスノキ、スダジイは現在でも、お林の代表的な種類としてお林の豊かな森を構成しています。 今回はそれらの幹の感触、葉っぱや実を拾って比べてみました。 お林の木の中で、一番の太さを誇るのは、クスノキです。お林探検中に大きいと思った木があったら、みんなで力を合わせて太さを測定して比べました。一番の太いクスノキもちゃんと見つけることができました。 みんなで手をつないで木の太さをはかりました。 「うー!とどかない〜!」「がんばれ〜!」力を合わせてミッション完了! 3番目のミッションは、番場浦海岸の採石場跡です。安山岩の良質な石材が産出される真鶴町は、古くから石材業が盛んでした。切り出した石を船に乗せてすぐに運び出せる利便性から、半島の海岸では各所に採石場跡が残っています。番場浦海岸は歩いて見学できる場所にありますが、大変巨大な洞窟のようになっていて、迫力のあるスポットです。子どもたちも巨大遺跡のような雰囲気に少しどきどきした様子で、近づいて覗いてみたり、壁をさわってみたりと興味深々でした。 番場浦海岸の採石場跡。 ミッション達成後の夕焼け。 最後