海のミュージアム「磯の生物観察会」


 3月17日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」を開催しました。神奈川県新しい公共の場づくりのためのモデル事業として最後の開催となった今回は、これまでで最も多いご予約ご参加を頂きました。
 
 風もなくあたたかな日となり、絶好の「磯日和」となった今回は、小学校にあがる前のお子様も多くご参加頂きました。そんな小さなお子様もご両親やお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に夢中になって、潮だまりの中や石の下や隙間も探していただきました。網を上手に使って魚をすくったり、素早く動くカニを工夫してつかまえたりと1時間弱の間に、たくさんの生物バケツやケースをいっぱいにされていました。

 



 



 その後、みなさんが見つけた生物を動物門ごとにグループ分けをして、スタッフからそれぞれの特徴を解説させて頂きました。この時期に多いアメフラシは体が20cm程度になるものもいました。アメフラシは、触るなど刺激を与えると、体から紫色の液体を出します。この液体が水中で広がって行く様子が、わき上がる雨雲のように見えることから「アメフラシ」の名前の由来になったとも言われます。そのほかにも、カニやエビなどの節足動物、ナマコやヒトデなどの棘皮動物、ホヤや魚類など脊索動物など、さまざまな生物が観察できました。



 最後に、生物を見つけた場所にかえすのですが、なかなかかえすことができず、ずっと生物を見ていたり、触って夢中になっているお子様もいらっしゃいました名残惜しそうにしている後ろ姿が、とっても微笑ましく、また、うれしい気持ちにもなりました。

 普段の生活で海の生物と出会うことはなかなか多くなく、皆様に知られていないこともたくさんあります。海は、水産資源、鉱物資源、海運、レジャーなど、私たちの生活と様々な関わりがあり、近年は防災や環境問題などでも注目を浴びてます。その一方で、そこにすむ生物たちを実際に目にする機会は残念ながら減ってきています。このような機会を通じて、海には多様な生物が生活し、それぞれが一生懸命生きていること、そして、そんなすばらしい海の自然が身近にあることが少しでも心に残ったり、海や海の生物たちを好きなってもらえるといいなと思います。


Discover Blueでは、「神奈川県新しい公共の場づくりのためのモデル事業」に真鶴町と採択され、町立遠藤貝類博物館と共催で、皆さんに海の生物や生態系を知っていただくイベント「海のミュージアム」を開催してまいりました。2011年より約1年半にわたって実施してきた本事業も、今月終了となります。たくさんの方のご参加とご協力、ご支援、誠にありがとうございます。本事業の成果をもとに、今後も真鶴町と協働でこのような機会を提供できるように努めて参ります。「海のミュージアム」の再開の予定が決まりましたら、ディスカバーブルーのホームページ等で改めてお知らせいたします。今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。


このブログの人気の投稿

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)