「海のミュージアム 磯の生物観察会/海の自然実感教室〜磯の生物をくわしく調べてみよう〜」(2014年7月27日)

7月27日(日)は、「真鶴町 三ツ石海岸 海に親しむイベント 海のミュージアム」を開催しました。

午前中は「磯の生物観察会」を行い、三ツ石海岸で参加者のみなさんに生物を探して頂きました。干潮時の磯は、大きな岩の間に石がごろごろと転がっていて、ところどころに海水のたまった「潮だまり」がありますが、一見するとはじめはあまり生物がいるようには感じられないかもしれません。どんなところにいるのか、どのように探したらよいかなど、探し方のコツはスタッフからご案内していますが、みなさんはすぐに慣れて、たくさんの生物を見つけていらっしゃいました。
潮だまりの中もよーく見てみるとたくさんの生物がいます。



最後はリリースの前にそーっと触って観察。

この真夏の時期に、みなさんを度々驚かせているのは、今回も見つかったムラサキクルマナナコの集団です。ムラサキクルマナナコは、三ツ石海岸でよく見られます。その名のとおり紫色の体をしていますが、体はつるっとしていて、口の部分にある「触手」がニョロニョロと動いています。ふつうみなさんがイメージされるナマコとは少し違うかもしれませんが、何より、石をひっくり返したときに何匹も集団でいる様子にはびっくりしてしまいます。多いときには10匹以上もいるときがあるので、参加者のみなさんも見つけたときには歓声(というか悲鳴)が上がるほど驚いていらっしゃいました。
石の下にいたムラサキクルマナマコの集団。


午後の「海の自然実感教室」は、今回は夏休み企画として自由研究や宿題にもご活用頂けるように「磯の生物をくわしく調べてみよう」というテーマで行い、午前中に見つけた生物をさらに詳しい解説を行ったり、生物の体のようすを顕微鏡を使って観察しました。

午前中の観察会で見つかったタコノマクラ。

集団で見つかってみなさんを驚かせていたムラサキクルマナマコですが、名前に含まれる「クルマ」の由来となっている「骨片」も観察して頂きました。ナマコはとてもやわらかいのですが、体を支える仕組みとして皮膚の中に微小な骨の片を持っていて、それが「骨片」と呼ばれます。この骨片のかたちはナマコの種類で異なっていて、ムラサキクルマナマコのものは車輪のようなかたちをしています。黒っぽく、ミミズのような見た目からは想像できませんが、顕微鏡で観察した骨片はとても美しい模様をしていて、参加者のみなさんの中には「ナマコのイメージが変わった。意外とかわいいね。」という方もいらっしゃいました。
顕微鏡で見たムラサキクルマナマコの骨片。

その他にも、ヤドカリが貝殻に入る様子や、真鶴港のプランクトンを顕微鏡で観察したりして頂くなど、海の生物や自然に関して自由研究や宿題のテーマになりそうなものを紹介しました。
今回紹介した内容以外にも、海には調べたり観察したらおもしろいことがたくさんあります。
今後も開催する「海のミュージアム」や「まなづるの海の生物観察コーナー」でもご相談やご質問大歓迎ですので、ぜひ遊びにいらしてください。





※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディスカバーブルーの主催で実施しました。

このブログの人気の投稿

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)