海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2018年4月1日(日)

2018年4月1日(日)は、海のミュージアムを行いました。

午前中は「磯の生物観察会」で、真鶴半島三ツ石海岸で生物をさがして楽しみました。
春休み中ということもあり、三ツ石海岸もたくさんの人で賑わっていました。
春は海藻が多くなってそれを餌とする動物が増えたり、水温があがって活動しはじめる動物も多くなるので、海の生物たちにとっても、うれしい季節のようです。磯でもさまざまな種類のイキイキとした姿が見られるようになります。
はじめに、生物の探し方や活動上でご注意いただきたいことなどを説明してから、磯へ出かけ、みなさんと一緒に生物を探しました。





この時期は、なんといってもアメフラシのなかまをあちこちの潮だまりでみつけることができます。アメフラシ、アマクサアメフラシ、ミドリアメフラシ、クロヘリアメフラシ・・・三ツ石海岸で観察できるアメフラシのなかまがほとんど見つかりました。海藻を餌とするアメフラシはこの時期の磯に多く見られ、岩陰や石の下に産卵します。黄色の麺のような卵(卵塊)も観察できました。



アメフラシの卵塊。

また、今回ご参加いただいた方の中にはリピーターの方も多く、いつもリクエストがあるものの、なかなか見つけられないウミウシを今回だけで4種類も見つけていらっしゃいました。すごいですね。
ウミウシ勢ぞろい!橙色のネズミウミウシ(中央上)、白地に赤い斑点のオトメウミウシ(左)、サガミミノウミウシ(左)とその影にアオウミウシ。


カニのメガロパ幼生も潮だまりで発見。

午後は真鶴町立遠藤貝類博物館施設内で「海の自然実感教室」を行いました。
今回は、海藻の多いシーズンということで、「海藻おしば」を体験していただきました。

身近な海藻といえば、コンブやワカメが定番ですが、海にはまだまだ多くの種類の海藻が生息しています。コンブのように幅が広く長いものもあれば、細かく枝分かれしたものや、風船のようにふくらんだものまで、形もさまざま。また、海藻の色も緑色、褐色、紅色と大きく3色のグループに分けられて、並べると以外と鮮やかです。
真鶴周辺や東京湾で拾った海藻の中からご自由に選んでいただきました。


最後は、真鶴港のプランクトンを顕微鏡で観察しました。日々、違った種類に出会えるプランクトン観察ですが、今回は、かわいらしい形と動きが人気のクラゲのなかまや、オタマボヤがたくさん観察できました。
午前中の磯の生物観察会でアメフラシの卵を見ましたが、その卵も顕微鏡で見てみると、中で孵化前のこどもが動いているのがわかりました。ここから孵化し、水中をただようプランクトンとしてしばらく生活します。

クラゲ(左)とオタマボヤ(右)。(倍率40×)

次回は4/7(土)に開催予定です。干潮時刻に合わせて、午後に磯の生物観察のみの開催です。ぜひ、遊びにいらしてください。

このブログの人気の投稿

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)